少し前の話だが、愛媛県警が女子大生を誤認逮捕というニュースがあった。
愛媛県警は記者会見を開いて謝罪したのだが、 こんな調子で今まで捜査をしていたんだと考えると、ゾッとする。 幽霊なんか比較にならない、リアルな怖い話とも言える。 ■事件の概要 事件そのものは単純である。 事件が起こったのは、2019年1月9日未明。 タクシーの運転手が、現金5万円とセカンドバッグを盗まれた。 簡単に言えば、そういう事件である。 詳細は、この記事の一番下にある産経新聞のリンクを見てほしい。 ■警察の動き 警察は、タクシーのドライブレコーダーを調べた。 すると、容疑者と見られる女性が映っていた。 その女性が、アパートに入っていった。 そのアパートが、誤認逮捕されることになる女子大生が住んでいたアパートだった。 警察は、ドライブレコーダーに映っていた女性と、 女子大生が似ているということで、事情聴取のために女子大生を警察署に呼び、 自白を強要した。 しかし、結局証拠はなく、誤認逮捕であったことを認め、記者会見で謝罪したのである。 ■愛媛県警の何が問題だったか ・ドライブレコーダーに映っていた女性と似ていただけで、 犯人と思い込む短絡的思考で捜査していること。 ・(盗みを)やっていないことの証明はできないよね? という、悪魔の証明を求めていること。 ・始めから、女子大生を犯人だという結論ありきで進んでいること。 以上の3つが、主な問題だと思う。 仮にこの女子大生が犯人だったとしても、 はっきりとした証拠がない段階で、 犯人だと決めつけるのは、間違いの元になるわけで、 絶対に避けなければならないことだ。 人間誰しも思い込みはある。 しかし、事件を捜査する刑事であれば、そういう思い込みは極力排除し、 事実を積み重ねていかなけっればならない。 直感が役立つこともあるだろうが、証拠がないなら、 どんなに怪しくでも、犯人として捕まえることはできないからだ。 思い込みで捜査をして、刑事の自己満足で終わった結果、 無実の人が冤罪で人生を傷物にされ、 真犯人を取り逃がし、被害者を増やすことにもなる。 だからこそ、捜査は慎重さが大事なのだ。 ちなみに、取り調べには大きく分けて二種類のタイプがあるという。 一つは、被疑者に共感を示し、取り調べというより、 人間対人間で、同じ目線で話して、心を解きほぐしていくもの。 もう一つは、証拠を示したり、供述のおかしなところ、 矛盾しているところを突いて、冷静に追いつめていくもの。 今回の事件の愛媛県警の取り調べには、どちらもないように思える。 俺の直感は正しい、似ているだけで本人と断定できないが、 この女が犯人に決まっているという、意味不明な自信(慢心?)から、 自分が望む答えを言わせるための、取り調べという名の自白強要だったと言える。 ■ウソ発見器でウソは発見できない 記事には、女子大生は、ポリグラフ検査も受けたとある。 その結果を要求したが、明確な答えは得られていないという。 そういった結果を教えてもらえるのかどうかについて分からないが、 聞けたとしても、聞く意味はあまりないと、私は思う。 そもそも、ポリグラフ検査・・・いわゆる嘘発見器で、嘘は見抜けるのか。 結論から言えば、「No」である。 見抜くことはできない。 人の嘘を見抜く方法として、嘘発見器や、 ノンバーバルな動き(咄嗟に出てしまう、コントロールできない動き)を見たり、 マニピュレーター(自分の体に触れたり、いじったりする)などがあるが、 結局のところ、ピノキオの鼻はないというが現実である。 嘘発見器でこういう反応をすれば嘘をついている、 こういうノンバーバルな動きがあれば、嘘をついている、 というものはないということた。 分かるのは、何かに反応しているということだけ。 ポリグラフ検査とは、様々な質問をしながら、 心拍、血圧、呼吸、皮膚の電気反射などの動きを測定し、 その反応を見て、犯人を識別しようというもので、 CQT(コントロール質問法)と、CIT(隠匿情報検査)というものがある。 CQTは、事件に関係のある関係質問と、関係のない無関係質問を混ぜて、 それぞれの質問時の反応を見ていく、といったもの。 CITは、マスコミが報道していない事実を抽出して、 裁決質問と、非裁決質問を混ぜた質問表を複数作り、 一つの質問表を最低3回実施して、その反応を見る、というもの。 裁決質問とは、捜査関係者と犯人しか知らない事実であり、 非裁決質問とは、事実ではないことである。 それぞれの正確性がどれぐらいなのかについては、ここでは省くが、 結論、嘘をついていると断言できる結果は得られないのは確かだ。 反応や検査の結果は、その他の情報と合わせて見ていかなければ、 それだけでは嘘をついていると決めつけられないのである。 今回は、女子大生は屈せずに、やっていないものはやっていないと言い続けたから、 記事にあるような結果になったが、この事件を担当した刑事が、 いつもこんな調子で捜査をしていたのだとしたら、ゾッとする。 くれぐれも、事実を重視した捜査をしてほしいものである。 愛媛・女子大生誤認逮捕 手記公開で分かったずさんな捜査の中身 産経新聞 https://www.sankei.com/premium/news/190813/prm1908130009-n1.html
0 コメント
![]() 先日映画館に行ったら、 アナベル人形の映画のチラシを見つけた。 アナベル人形は、実在する人形である。 といっても、本物のアナベル人形は、ラガディ・アン人形という、ジョニー・グルエルというイラストレーターの絵本に登場するキャラクターで、布製の、かわいらしい人形である。 映画のアナベル人形に比べると、かなり柔らかい印象を受ける。 しかし、その呪いの力は本物のようで、超常現象研究家のウォーレン夫婦が運営するコレクションの一つとして、ウォーレン・オカルト博物館に収められている。 そんなアナベル人形に纏わる話を元に作られているのが、右記のチラシの映画であり、アナベル人形シリーズである。 厳密には、死霊館シリーズになるのかもしれないが、 映画タイトルに「アナベル」と付くものだけを見ていくと、 これまでに2作品作られており、9/20に公開される映画は、3作目にある。 2014年 アナベル 死霊館の人形 2017年 アナベル 死霊人形の誕生 2019年 アナベル 死霊博物館(9月20日公開) 9月20日公開の最新作は、チラシに書かれた概要だけ見ると、 ホラー映画としては王道のストーリーに思える。 主人公の少女の両親は、有名な超常現象研究家。 自宅地下にあるオカルト博物館には、いわくつきのものがいろいろと置かれている。 そしてその中には、あのアナベル人形もあった。 両親不在の間に家に泊まりに来た娘の友だちが、 絶対に入ってはいけない、アナベル人形が入っているケースに触れてはいけない、 というルールを破り、結果、アナベル人形が解放されてしまう・・・ という感じだ。 しかし、予告編を見ると、どうやら今回は、アナベルだけの問題ではないらしい。 なにしろ、解放したその場所には、超常現象研究家の両親が封印している、 ヤバイものがたくさんある。 それらも全部、アナベルを起因として動き出してしまい、外部の悪霊たちも呼び寄せて・・・ と、かなり収拾がつかないことになるようだ。 ホラー映画好きなら、押さえておくべき映画かもしれない。 アナベル 死霊博物館 公式サイト↓ http://wwws.warnerbros.co.jp/annabelle-museumjp/ 紙の本を商品を3作品追加しました!
→商品一覧へ 1、笑うオルフェ Youtubeで有料公開していた作品。 通常公開はしなかった、朗読4時間を越える本格ミステリー! 白犀執筆作品ではお馴染みの槇田警視、水原警部、有栖川警部、真木泉水が揃い踏みして、 暗影の切り裂き魔と呼ばれる連続殺人鬼を追う! 笑うオルフェの販売ページを見る 2、闇に潜むモノ ロッジで起こった大量殺人事件… 唯一生き残った男は、犯人への恐怖と友人の死というトラウマを負いながら、カウンセラーの導きで、少しずつ事件について話し始める。 捜査を担当することになった内柴は、証言と現場の状況から犯人を絞り込んでいくが、 やがて事件を覆っている違和感に気づく… 犯行の動機は? なぜ被害者たちは狙われたのか? 事件を覆う違和感とは…? 内柴と勝田のコンビが挑む、本格ミステリー! 闇に潜むモノの販売ページを見る 3、幽霊の恋 なぜ、俺は現世に留まったのだろう…? バイク事故でこの世を去り幽霊となった津久居将湊は、村山恵美と出逢う。 お互いに惹かれ合う二人だったが、現実は優しくはない。 触れ合うことはできない、恵美には将湊の姿が見えない… 愛し合う二人には、あまりに辛い制約… きっと、この恋は報われない… どこかでそれを理解しながらも、二人は本気で恋をした… 幽霊と人間… 決して交わることがないはずの二人が織りなす、切ないラブストーリー! 幽霊の恋の販売ページを見る 3作品とも世界観がまるで違いますが、三者三様の良さがあり、オススメです! |